大阪市営地下鉄の車両扉に、指で触れて乗車位置
と車両内の扉の位置がわかる図形表示が登場した。
扉の合わせ目あたりにある。
視覚障がい者にとって、一人で歩行することはさまざま困難があり、ガイドヘルパーと同道なら良いが一人で歩行する場合、目的地駅の改札口は〇番出口が便利かと考えて車両を選んで乗車したりする。
確認できず乗車した場合も、この表示があれば、
電車内を移動して降車駅の階段近くの扉まで行くことができそうだ。
視覚障がい者が自らの乗車位置を正確に知ることができることになり、ホームからの転落事故防止などに役立つことになりそうだ。
視覚障がい者にとって駅のホームは「欄干の無い橋」とも云われ、転落防止柵の設置(京都地下鉄)などの対策もとられているが、まだまだ危険な状態でもある。
私鉄、JR問わず拡がっていくことを期待したい。
|

|